2014年07月17日

静かな音楽 つのだ たかし



昔、古楽にはまっていた時期があり、ハープシコード、リュート、
バロックリコーダー、ヴィオラ・ダ・ガンバ等の音色に酔いしれていました。

私的には、最近のシンセサイザーをメインにしたヒーリングミュージック
よりも癒されます。


先日、つのだ たかし さんという日本人リュート奏者の『静かな音楽』
というCDを購入したのですが、これが大当たりでした!!

こちらから、YouTubeで演奏が聴けます

私の世代ですと、つのだ という名前を聞くと、ヒット曲「メリー・ジェーン」
で有名な名ドラマー、つのだ☆ひろ さん や 漫画、『空手バカ一代』や
『うしろの百太郎』で知られる漫画家、つのだ じろう さんを思い出すのですが
調べてみたらなんと、つのだ たかし さんの兄が、つのだ じろう さん、弟が
つのだ☆ひろ さんでした。

それにしても3人ともずいぶんバラバラな方向性で、かつ成功してますね(笑)






POI

にほんブログ村

ホ・オポノポノ ブログランキングへ




posted by うに at 21:05 | Comment(0) | ミュージック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

ハワイからの潮風 カラパナ



デビュー当時はハワイ出身のロックバンドという物珍しさ事もあり、
注目を浴びたと言われるバンド『Kalapana(カラパナ)』。

その頃、私はもっぱら硬質なロックばかり聴いていたので、ハワイという
土地からイメージする先入観もあり、今までそのサウンドを全く聴いた事が
ありませんでした。


最近、ホ・オポノポノをきっかけに、ハワイに興味が湧いてきているので
調べてみた所、メンバーチェンジはあるものの、今でも活動中で昨年、
結成40周年記念ベスト・アルバムがリリースされ、来日公演もあったそうです。

ちなみに、現在のメンバーであるベーシスト(1986年〜)は佐野健二さん
という日本人で、音楽プロデューサーとしても大活躍されており、
安室奈美恵、TRF、矢沢永吉、そしてEXILEのベースとプロデュースも
担当。

その幼少期からの経歴は驚くべきものでした!!
佐野健二さんのプロフィール


ところで、肝心のカラパナの曲を聴いた感想は、あまりハワイらしさって
いうのは無くて、いわゆるアメリカ ウエストコーストやAORサウンドですが

当時流行ったウエストコーストのバント比べて、もっと潤いのある優しく
包み込むようなサウンドがとっても心地よいです。

代表曲『Black Sand』試聴はこちら

代表曲『Juliette』試聴はこちら

やはりこういう点は、特にハワイっぽい事をやらなくても、自然とハワイらしさが
にじみ出て来るんでしょうね。

まだ、ハワイは訪れた事無いのですが、ハワイの潮風ってこんな感じかな?
と思えるサウンドです。






POI

にほんブログ村

ホ・オポノポノ ブログランキングへ


posted by うに at 14:02 | Comment(0) | ミュージック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

Catch the Rainbow



虹の写真、特に夜の虹『night rainbow』で良く知られている写真家
高砂 淳二さんの影響で、最近すっかり虹にはまっていて、しょっちゅう
空を見上げているのですが。

私の世代で、熱心なロックファンだと、レインボーと聞いてまず
思い出すのが1970年代後半から1980年代前半に、高い人気を誇った
ハードロックバンド『RAINBOW

孤高のカリスマギタリスト、リッチーブラックモアが率いるこのバンド。
名前にちなんで、ステージ上に巨大な「虹」をかたどった照明システム
も呼び物のひとつで、デビュー当時で(1975年頃)なんと10万ドル
もかけて作られたそうです。

高さ約9m、幅 約12m、約3,000個の電球を使用し、コンピューターに
よって光の流れ、色合いを制御出来る、当時としては物凄く画期的な物
でした。

しかし、いかんせんその総重量からくる輸送費や、コンピューター制御を
する為のオペレーターの人件費などの経費が莫大で、デビューして1年
位は赤字続きだったそうです。

現在ならLEDを使ったり、本体も軽くて丈夫な素材があるでしょうし、
制御も今ならノートパソコン一台で済むでしょうが、時代が時代ですので。


かなり古い映像ですが、こちら(↓)から動画が見れます。

Rainbow - Kill The King

Rainbow - Catch the Rainbow






POI

にほんブログ村

ホ・オポノポノ ブログランキングへ


posted by うに at 14:30 | Comment(0) | ミュージック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする